太陽電池特性評価用 量子効率測定ステーション
量子効率測定ステーションは、太陽電池のスペクトル応答を調査するための完全な実験装置です。サンプルは、入口にキセノンランプとハロゲンランプの2種類の光源を備えたモノクロメータによって生成された単色ビームで照射されます。両方のランプは、UV、VIS、IR光をカバーする波長範囲を提供します。BIASライト拡張機能を備えた機器は、エアマスフィルタと組み合わせた追加のキセノンランプからの正規化された白色AM1.5G光でサンプルを励起することができます。検査対象のセルは、手動でZシフトできる電動真空XYテーブルに配置されます。測定は、周囲光と外部の電磁場からセットアップを遮蔽するチャンバー内で行われます。入射光強度は、デュアルバンドSi / InGaAsフォトダイオードで監視されます。すべてのシステムコンポーネントは完全に自動化されており、ソフトウェアで制御されます。
測定対象:
・I-V特性、
・照射下における開放電圧(OCP)、
・分光反射係数(R)、
・分光透過係数(T)、
特性:
・外部量子効率(EQEまたはIPCE)、
・内部量子効率(IQEまたはAPCE)、
・短絡電流密度(Jsc)、
・曲線因子
特徴
- 200-1650nmの太陽電池量子効率に対応
アプリケーション
- 太陽電池の量子効率測定
製品情報
システム構成

構成内容
- サンプルチャンバー、
- フォトダイオード内蔵電動多軸真空テーブル、
- 積分球、
- 光源を自動切り替えする2つの入射スリットを備えたモノクロメータ、
- モノクロメータの第一入射口にキセノンランプ、
- モノクロメータの第二入射口にハロゲンランプ、
- 測定信号処理用ロックイン、
- キセノンランプ + AM1.5Gフィルター(バイアス光拡張)
サンプルチャンバー内部


光電流測定/反射磁束測定/透過磁束測定用内蔵フォトダイオード
仕様:
- 全波長範囲:200~1650 nm
- 試料への白色光ビーム強度調整:0.01~0.1 W/cm²
- 照明均一性:10%
キセノンランプ:
- 150 Wキセノンバーナー
- 水冷システム
- 低電磁波放出点火装置
- 安定化モード:
– 電流安定化(歪み<1%)
– 電力安定化
– 光強度安定化(実験中の試料照射を一定に保つ独自のソリューション) - 試料への最大照射強度:35 mW/cm²
ハロゲンランプ:
- ハロゲンランプ電力:150 W
- 反射鏡タイプ:楕円形
- 空冷システム
モノクロメーター:
- タレット上に3つの回折格子(それぞれ異なる波長範囲に最適化)
- 測定条件に応じた回折格子自動切り替え波長選択
- ソフトウェア制御の電動出力スリットおよび入力スリット
- 異なる光源に対応する2つの入力スリット(ソフトウェアで切り替え可能)
- 入射スリットおよび出射スリットの開口範囲:0~5 mm
- 光線を完全に遮断する電動内蔵シャッター
- 最大スペクトル分解能:0.1 nm(入射スリットおよび出射スリットの幅に依存)
- 出力端にチョッパー
フィルターチェンジャー:
- サンプルチャンバー入口に設置
- 最大6枚のフィルター
- デフォルトで2つのエッジ(ロングパス)フィルター(400 nmおよび600 nm)
検出器:
デュアルバンドSi/InGaAsフォトダイオードを用いて、入射光強度、サンプル透過光束、およびサンプル反射光束をモニタリングします。
ロックイン:
- バイアス電位範囲:-5 V ÷ 5 V
- 電流範囲:1 µA、10 µA、100 µA、1 mA、10 mA、100 mA
- 電流分解能:1 pA~100 nA(範囲に依存)
- 最大サンプリングレート:1 kSample/s
- PCとの接続:USB 2.0経由
- 2つのフォトダイオード入力を同時に処理(リファレンスフォトダイオードと反射フォトダイオード/透過フォトダイオード)、
- DCおよびAC測定モード
- 入力ゲイン:x1、x2、x4、x8、x12
- 積分時間:1 ms ÷ 10 s
電動多軸真空テーブル:
- 最大サンプル寸法:20 x 20 cm
- サンプルの任意の位置に手動で接触電極を配置
- 金メッキ
- Z軸の移動範囲:12 mm(手動)
- 移動精度:0.01 mm
- 透過光検出用内蔵検出器
- 光電流測定用調整可能接触ピン
- サンプルを安定した位置に保つための真空ポンプ内蔵