UV硬化、接着と安全規格IEC62471

LEDおよびランプの安全性の規格としてはIEC62471が用いられます。日本の規格ではJIS C 7550:2014がIEC62471に準拠しています。本ページではUV接着、UV硬化を安全に運用するために、これらの規格について解説します。

1. IECとは? JIS規格との違い

IECは国際電気標準会議「International Electrotechnical Commission」の頭文字をとって略しています。電気、電子に関連する規格を標準化している団体となります。日本にはこれとは別に独自の日本産業規格、JIS規格「Japan Industrial Standards」が存在します。別の団体の規格ですがJIS規格は基本的にIEC規格に準拠しています。 IEC62471に準拠しているJIS規格はJISC7550になります。

2. IEC62471のリスクグループ

IEC62471では規格化された光源の評価方法により4段階のリスクグループに分類します。分類には以下7種類の傷害リスクが用いられ、1種類でも閾値を超えると対象のリスクグループへ分類されます。

3. IEC62471リスクグループに応じた警告および対策

リスクグループに属する場合は、装置製造者は使用者に警告するラベルを添付する必要があります。
弊社で取り扱うUWAVE社のUV照射器USPOTのデータシートにも以下のように警告ラベルが以下のように記載されています。

上記の黄色いラベルが製品にも貼付されます。

UV emitted from this product. Avoid eye and skin exposure.
“この製品からはUV光が放射されます。目、肌に照射が当たらないようにしてください。”

またUWAVE社では警告に伴ってUVから使用者を守るメガネやフェイスマスクなども提供しています。詳しくは以下リンク画像より製品資料にアクセスしてください。

4. 照射光自体を閉じ込めるチャンバー

UWAVE社ではUV光が外部に漏れ出さないチャンバー装置をご用意しています。チャンバーの上部にUV照射器シリーズUCUBEを設置することで内部を照射可能です。内部の複数のトレーにはUV硬化、接着の照射対象物を置くことができます。またドアを開けると光源が停止するインターロック機能も使用可能です。前面にあるタイマーで照射時間の設定も可能で窓にはUV光をカットするシールド材を採用しているため、使用者がUV光に暴露される心配がありません。

5. まとめ

UV照射器を使用する際はIEC62471もしくはJIS C7550に則って規定された安全性対策を講じる必要があります。
基本的にUV光は目に充てない、肌に充てないといったことが必須となります。
使用者をサングラスやフェイスシールド、長袖シャツなどでUV光から守ること、もしくはUV光自体を外部に露出しないように囲い込むことが必要となります
アプリケーションに合わせて、UV照射器、防護アクセサリーをご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

上部へスクロール